相談概要 | [氏名] M,T [相談建物予定地] 神奈川県海老名市 [職業] 会社員 [年齢] 43 [男性] on [構造] 木造(2X4工法) [引渡し年月日] 西暦 2005 年6 月 日 [公庫は使わない] on [性能保証を使用] on [何階建て] 2 [延べ面積m2] 108.64 [延べ面積坪] [工事請負金額] 2800 [設計監理料] 0 [様態] 注文建築 [施工者] 建設会社 [設計者を選んだのは] 自分で選んだ。 [監理者を選んだのは] 自分で選んでいない。 [確認申請書は本来建築主が出すと説明を?] 受けた。 [18確認申請の為の委任しましたか?] した。 [確認申請書お持ちですか?] 解らない。 [検査済証は有りますか?] 有る。 [設計図面は何枚もらいましたか?] 14 [工事着工まで設計の打ち合わせは何回しましたか?] 50 [施工者名] [販売会社名] [設計者名] [監理者名] |
相談内容 | [家づくりの相談内容] 現在以下条件の宅地に108.64平米の2階建て木造住宅を建て住んでいます。 建ぺい率37.85(許容60%)、容積率77.50%(許容200%)、準防火地域、この状態で、以下について教えてください。 (1) 鉄骨造の屋根つき車庫を作る場合の制限 高さ、平面積 (2) (1)を作る場合、確認申請は必要か (3) (1)の上部をウッドデッキにする場合の制限 (4) (3)で作ったウッドデッキの上部にウッドバルコニーを作る場合の制限 以上よろしくお願いいたします。 |
yorozuの感想 | このような無料相談を開設いただき大変ありがとうございます。 |
アドバイザー | |
堀住 勝雄 | 解説員の堀住です。 (1)お知らせ頂いた状況は2階建てとすると計算が合いませんが、建ぺい率の残り22.1%分は増築可能となります。面積は31平米くらいでしょうか。 高さは道路斜線制限によりますが5mくらいまでは可能と思います。 但し、現在の家の採光窓を塞ぐようですと違反建築になります。 (2)確認申請は必要です。 (3)下階ガレージの屋根にあたる部分になりますと不燃材としなければなりません。 例えばコンクリート床の上に木製スノコを敷き詰めたような形状でしたら可です。 (4)ウッドバルコニーの意味が解りません。1階屋上ウッドデッキでなく、さらに屋根を設けて2階ベランダとするのでしょうか。 先に述べましたように斜線制限と採光、屋根の不燃材の条件をクリアすれば可です。 外壁や入口シャッターの制限もかかると思います、現状の図面を持って役所か確認検査機関に相談すれば明確な返答が得られるでしょう。 |
コメンテーター | |
山口 雅克 | コメンテーターの山口です。 108.64÷0.775=140.18 ですから敷地は140m2ほど。建蔽率37.85%ですから建築面積は53m2ほどと思われます。となると、1階より2階が大きい???この辺りが計算があわないというところなのですが、これはさておきの解説です。 高さに関しては、前面道路の幅や位置とその他の制限がありますので一概には言えないところがあります。 屋根があれば建築物とみなしますので準防火地域では規模が小さくても確認申請が必要となります。 子細は堀住解説員が言いましたように、担当窓口に相談に行くのが今の段階では望ましいでしょう。 ウッドデッキとウッドバルコニーをどのようなものと思っていらっしゃるのか、写真などを持参されることをお薦めします。 |
事務局から | |
荻原 幸雄 | 建築士を自分で選択しているということなのですが、その建築士に聞いたのでしょうか? 相談内容からすると、聞いていないように思えますが、信頼できない建築士に設計を依頼しようとしているのでしょうか? このような相談は具体的に敷地と現状の建物の関係と増築建物と現状との合法性を確認しなければなりませんので、安易にご返事ができる内容ではありません。 信頼できる建築士でないのであれば、信頼できそうな建築士を探すことから始めることをお勧めします。 |
相談者お礼状 | |
相談者お礼状 | この度はご回答をいただきましてありがとうございます。 一部誤解があるようなので訂正させていただきます。 信頼できない建築士に設計を依頼しようとしているのでしょうか?とありますが現在建築士には相談しておりませんし信頼できない建築士に依頼をしようとは考えておりません。 自分でDIYで悩んでいるので今回質問させていただいています。 自分で描いた全体図などありますので確認いただけますでしょうか。 寸法はおおよそです。 その他必要な情報がありましたら列挙ください。 よろしくお願いします。 |
その後 |
〒181-0001
東京都三鷹市井の頭3丁目12番11号
TEL 090-5548-7520